COVID-19による活動制限下での円滑な実験実施のため,機器類の予約にご協力をお願いします。
- 実験装置,実験場所などの予約は以下よりお願いします。
- 予約時間には遅れず利用開始してください。
- 予約のない時間帯に装置を利用することは問題ありませんが,予約が入った場合は予約者を優先してください。
- 予定よりも終了が遅れる場合は,次の予約者と交渉してください。
S155 電子顕微鏡室
S155室の装置は
京都大学農学研究科電子顕微鏡室(S155室)
から予約してください。学外からはVPN接続が必要です。
S243 実験室1(通称:生化学実験室)
S245 実験室2(通称:顕微鏡室)
S247 実験室3(通称:顕微鏡試料作製室)
S038 実験室4(通称:植物培養実験室)
S243室,S245室,S247室,S038の装置(下記参照)はGoogleカレンダーで予約してください。
【予約方法】
- このカレンダーは許可された研究室メンバーのみ利用可能です。
- 利用にはGoogleアカウントが必要です。事前にGoogleアカウントを作成し,管理者(粟野,awano.tatsuya.7z[at]kyoto-u.ac.jp, [at]は@に置き換えてください)までGmailアドレスをお知らせください。
- 教職員メール(@kyoto-u.ac.jp)をご利用の方は教職員メールでGoogleカレンダーにログインしてください。
- 管理者が利用登録を完了すると,Googleから招待メールが届きますので,自分のアカウントにカレンダー「Reservation – TCB」を追加してください。
- Googleカレンダーにログインすると,カレンダーリストに「Reservation – TCB」が表示されます。
- 予約を追加する際は,「装置名@部屋番号:利用者氏名」の形式で英語で記入ください。例: Ultracut E@S247: Awano Tatsuya

【装置リスト】
赤字の装置を利用する際は必ず予約が必要です。
- S243
- ドラフト(fume hood@S243)
- ブロック恒温槽(thermoblock@S243)
- ガスクロマトグラフ(GC@S243)
- 高速液体クロマトグラフ(HPLC@S243)
- 超遠心機(UltraCentrifuge@S243)
- マイクロプレートリーダ(800TS@S243)
- マイクロプレートウォッシャー(AMW-8R@S243)
- フルオロイメージャー(LAS1000@S243)
- リニアスライサー(LinearSlicer@S243)
- バイオシェイカー(BR43FL@S243)
- 凍結乾燥機(freeze dryer@S243)
- S245
- クライオポーター(CS80-CP@S245)
- 共焦点レーザー顕微鏡(FV300@S245)
- 光学・蛍光顕微鏡(BX50@S245): DP74とVarispecカメラを装着
- 光学・位相差・蛍光顕微鏡(BX51@S245):DP72とORCA Flash4.0 V3カメラを装着
- 偏光顕微鏡(POL@S245):ORCA Fusion BTを装着
- S247
- ドラフト(fume hood@S247)
- トリミング台(trimming@S247)
- スライディングミクロトームTU-213(TU-213@S247)
- リトラトームREM-710(東側の装置)(REM-710-1@S247)
- リトラトームREM-710(西側の装置)(REM-710-2@S247)
- ロータリーミクロトーム(JB4@S247)
- ウルトラミクロトーム(Ultra Cut E@S247)
- S038
- クリーンベンチ(clean bench@S038)
- オートクレーブ(autoclave@S038)
Pages: 1 2